墓じまい

「墓じまい」とは、現在あるお墓を撤去・処分し、納められている遺骨を別の形で供養・安置する手続きや行為のことです。

一昔前までは、家があって田んぼがあってお墓があって、それぞれが代々引き継がれていたのですが、子供がいない、あるいは娘しかいなく嫁に行ってしまった、子供がいても遠方に住んでいて帰ってくる気配が無い等、墓を継ぐ人がいないケースが増えてきました。それでも昔は養子をとったり、親戚の家に頼んだりしてお墓を守ろうとしたのですが、最近ではそれも難しくなりました。少子化、核家族化、非婚率の増加、家という考え方の変化等が原因でしょうが、これはどうしようもないことです。

お墓を継ぐ(守る)人がいなくなると、そのお墓は無縁墓となり、草等が生え放題となり近隣にも迷惑がかかりますし、なんと言ってもご先祖様に申し訳がありません。先祖代々引き継がれたお墓を撤去・処分することは本当につらいものですが、そうなる前に墓じまいをしてお先祖様を新たな安住の地に移してあげるのも立派な供養です。大切なのは、亡き人を忘れず、今を生きる私たちが感謝の心で祈りを続けることなのです。

墓じまいの手順(自坊の納骨堂に納める場合)

家族・親戚等と話し合ってください。

お寺に相談してください。

お墓の業者にあたってください。

お墓の脱魂を行います。

撤去工事&お骨をお寺に届けてもらいます。

納骨供養を行います。