当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 菊の状況 10/25
大菊 開花してきました。黄色が多いようです。そろそろ輪台(大菊の花の下に付ける台)の取り付けでしょう… 続きを読む: 菊の状況 10/25 - 松の剪定
お会式を前に行いました。ご覧のように葉が生い茂り、見苦しくなっています。 不要な小枝を切り、古い葉を… 続きを読む: 松の剪定 - わざわいは口より出でて・・・
日蓮聖人の御遺文の一節に、「わざわいは口より出でて身をやぶる。さいわいは心より出でて我をかざる」と… 続きを読む: わざわいは口より出でて・・・ - キイロスズメバチの巣 襲撃される
8月の下旬に確認し、シロウトでは手に負えないと放置していたキイロスズメバチの巣ですが、突然に終焉を迎… 続きを読む: キイロスズメバチの巣 襲撃される - 川施餓鬼の下見
今月28日に予定している川施餓鬼の下見に行ってきました。川施餓鬼の下見に行くことはまず無いのですが、… 続きを読む: 川施餓鬼の下見











