当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 寺子屋修養道場8月20日、今年も行います。奮ってご参加ください。
- 社会を明るくする運動 街頭パレード「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深… 続きを読む: 社会を明るくする運動 街頭パレード
- ようやくつぼみが・・・今年もあきらめ掛けていたハスの花のつぼみが、1本だけですが出てきました。今朝、息子のお嫁さんが教えて… 続きを読む: ようやくつぼみが・・・
- ジャイロX3年前からHONDAのジャイロXというバイクに乗っています。ご覧のような3輪タイプで、排気量は50c… 続きを読む: ジャイロX
- 大菊 3本立ての準備この時期、大菊と糸菊に対して「枝の誘引」という作業を行います。バランス良く3方向に伸びた枝を選んで針… 続きを読む: 大菊 3本立ての準備