当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 菊の状況 9/1この時期、日も若干短くなってか、菊の生育が増しているような気がします。生育の遅れていた4鉢の糸菊も、… 続きを読む: 菊の状況 9/1
- 第4駐車場の草刈り9月の行事を前に第4駐車場の草刈りを行いました。6月の終わり頃、草刈りをして除草剤も撒いたのですが、… 続きを読む: 第4駐車場の草刈り
- 岡山組寺会(和融講)29日、岡山組寺の月例会が自坊で行われました。17寺院で輪番していますので、1年半に1回程度まわって… 続きを読む: 岡山組寺会(和融講)
- 保護司研修会26日、岡山市北地区西分区保護司会の研修会が、保護観察所で行われました。基本研修会は、6月と8月と1… 続きを読む: 保護司研修会
- うったて先日、あるLINEグループで「うったて」が話題になっていました。習字をする時に「うったてをきちんとし… 続きを読む: うったて