当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 大菊 3本立ての準備この時期、大菊と糸菊に対して「枝の誘引」という作業を行います。バランス良く3方向に伸びた枝を選んで針… 続きを読む: 大菊 3本立ての準備
- カブトムシの小屋2号機カブトムシの増加に伴い、小屋を追加作成しました。もちろんDIYです。前面の扉にはカブトムシがよく見え… 続きを読む: カブトムシの小屋2号機
- 空冷服毎日本当に暑いですね。連日35度越えです。近年、毎年暑いのですが、今年は一月近く早く梅雨が明けました… 続きを読む: 空冷服
- 花が咲きませんご覧のように葉が思いっきり生い茂ってきています。が、一向に花が咲く気配がありません。つぼみも見あたり… 続きを読む: 花が咲きません
- カブトムシが羽化今年もカブトムシが大量に羽化しました。さすがに男の子。2人とも興味津々です。これからしっかりと餌やり… 続きを読む: カブトムシが羽化