当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 社会を明るくする運動保護司を30年近くしています。保護司は法務省の委嘱を受けて、地域社会で犯罪や非行をした人たちの更生を… 続きを読む: 社会を明るくする運動
- 大野小学校3年生今年も大野小学校の3年生の子供たち9名が、総合学習で来寺しました。最初に本堂の諸天善神様に手を合わせ… 続きを読む: 大野小学校3年生
- おじさんの法事おじさん、即ち父のお兄さんの三回忌の追善供養が横浜で行われました。 おじさんは大野家の長男で、本来な… 続きを読む: おじさんの法事
- ペイフォワード先日、映画を見ました。「ペイフォワード」というアメリカの映画です。 物語は、中学一年生の主人公のク… 続きを読む: ペイフォワード
- 松の剪定この時期、境内の植木の剪定に精を出しています。一昔前まではプロに頼んでいましたが、檀信徒青年会ができ… 続きを読む: 松の剪定