地域・学校区 岡山組寺会(和融講) 29日、岡山組寺の月例会が自坊で行われました。17寺院で輪番していますので、1年半に1回程度まわってきます。最初に本堂で20分程度お経を上げ、その後連絡会議を行います。会議では、その他として、組寺の皆さんに「保護司になってみませんか」という... 2025.08.31 地域・学校区宗門・おつきあい
地域・学校区 保護司研修会 26日、岡山市北地区西分区保護司会の研修会が、保護観察所で行われました。基本研修会は、6月と8月と12月に行われていますが、猛暑のため、来年から8月の研修は9月のお彼岸開けになりそうです。今回の研修は、「更生保護施設」に関する研修でした。更... 2025.08.29 地域・学校区
地域・学校区 うったて 先日、あるLINEグループで「うったて」が話題になっていました。習字をする時に「うったてをきちんとしなさい」と言う具合に、普通に使う「うったて」ですが、岡山の方言だということを知らない人が多いそうです。そう言う自分も10年くらい前、ある中四... 2025.08.27 地域・学校区
団参・川施餓鬼 秋の妙本講 9月12日、妙本寺(吉備中央町)で行われます。本年も参拝したいと思いますので、ご参加の程、よろしくお願いします。 2025.08.25 団参・川施餓鬼宗門・おつきあい檀信徒青年会法務・行事・仏事
地域・学校区 寺子屋道場 ~お寺で修行~ 20日、第12回太然寺寺子屋道場が行われ12名の参加がありました。今回は、近くの町内の掲示板にポスターを貼って呼びかけたところ、町内(檀家外)から5名の参加がありました。そのうちは3名は当日朝、突然の飛び入りで少し慌てました。午前中は開講式... 2025.08.23 地域・学校区檀信徒青年会法務・行事・仏事
境内の生物 スズメバチの巣 先日、息子夫婦の住んでいる2階の軒下で発見しました。気づいた時にはこんなにも大きくなっていました。昼間はたくさんの働き蜂がひっきりなしに出入りしています。調べると「キイロスズメバチ」という種類で、スズメバチの中では小型ですが、攻撃性・毒性は... 2025.08.21 境内の生物
心の散歩道 子育ての教訓 暑くなるこの季節、毎年のように起こるのが、パチンコ店の駐車場での幼児熱射病死です。子どもを車の中に置いたままパチンコをすることなど、一昔前までは考えられませんでした。子育ての教訓として、「乳児はしっかり肌を離すな」「幼児は肌を離せ、手を離す... 2025.08.19 心の散歩道
檀信徒青年会 鬼子母尊神祭 9月7日(日)17時より行います。当山には、ご祈祷ご本尊鬼形鬼子母尊神、安産育児の子安鬼子母尊神の二神が祀られており、当日は法楽加持が行われます。家族おそろいでお詣りください。檀家外の子供達も参加できます。その場合、本堂内で17時から行われ... 2025.08.17 檀信徒青年会法務・行事・仏事
法務・行事・仏事 お盆供養 8月11日、13時より行われました。小さな子どもを含めて20名くらいの参加がありました。この行事も始めてから10年目になりますでの、徐々に定着して来ているようです。 2025.08.15 法務・行事・仏事
宗門・おつきあい 心の散歩道VOL.40 今年も「心の散歩道」が完成し、お盆経で配布しています。今年は、前に書いた通りメンバーの高齢化による体調不良等で、原稿の執筆、編集会議等に若干影響がありましたがなんとか完成しました。是非ともご覧ください。前にも書きましたが、このホームページに... 2025.08.13 宗門・おつきあい
宗門・おつきあい 灯籠流し 岡山市仏教会 8月16日、西川で「灯籠流し」が行われます。毎年、岡山市仏教会が行っているもので、灯籠に法名等を記してロウソクを灯して西川に流します。供養の法要も行われます。灯籠は、初盆の仏さまのおられる家には配布しています。お寺に若干余部もあります。現地... 2025.08.11 宗門・おつきあい法務・行事・仏事
心の散歩道 追善供養 ものの本(『死後の裁き』大和出版社)によりますと、三途の川を渡ると、その岸の上に衣領樹という大きな木があり、木の上には懸衣翁(けんえおう)という鬼、木の下には懸衣嫗(けんえう)(奪衣婆ともいう)という鬼が待ちかまえているそうです。懸衣嫗は岸... 2025.08.09 心の散歩道
家族・親戚 連日の猛暑 本当に毎日暑いです。孫達は夏休み。庭で水浴びをしています。昔はプールや水遊びの時は男子の場合、海水パンツ一丁でしたが、ご覧のようにラッシュガートとか呼ばれるものを着て入っています。日焼けや擦り傷、虫刺され等の防止だそうです。 2025.08.05 家族・親戚
心の散歩道 三途の川 最近、初七日の法要の後、故人のこれからのスケジュールと称してお話をしています。 ものの本(『死後の裁き』大和出版社)によりますと、初七日が済むと、まず三途の川を渡ります。川幅は四十由旬(ゆじゅん)(由旬は距離の単位で、一由旬は牛車の一日の行... 2025.08.03 心の散歩道
法務・行事・仏事 お盆棚経 1日からお盆棚経が始まりました。15日までまわります。副住職と手分けをしてまわりますから以前に比べると楽になりました。お盆は、お床にお曼荼羅を掛けて、仏さま(お位牌)をお仏壇から出してお祀りします。場合によっては、お仏壇の前に棚(テーブル)... 2025.08.01 法務・行事・仏事