2025-10

境内の花々・樹木

菊の状況 10/25

大菊開花してきました。黄色が多いようです。そろそろ輪台(大菊の花の下に付ける台)の取り付けでしょうか。糸菊どんどん開花してきました。こちらも黄色が多いようです。白もあるようです。小菊こちらも蕾がどんどん大きくなっています。まだ色は分かりませ...
境内の花々・樹木

松の剪定

お会式を前に行いました。ご覧のように葉が生い茂り、見苦しくなっています。不要な小枝を切り、古い葉を手でちぎってやります。今回は、塀の上の届きにくい所の太い枝を大胆に切断してやりました。毎回、脚立から手を思いっきり伸ばし、ヒヤヒヤしながら剪定...
心の散歩道

わざわいは口より出でて・・・

日蓮聖人の御遺文の一節に、「わざわいは口より出でて身をやぶる。さいわいは心より出でて我をかざる」とあります。 当時、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は、「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」と発言し、世論の反発...
境内の生物

キイロスズメバチの巣 襲撃される

8月の下旬に確認し、シロウトでは手に負えないと放置していたキイロスズメバチの巣ですが、突然に終焉を迎えました。異変が起きたのが、10月15日。大量のキイロスズメバチが巣の周りに群がり、しきりに羽を震わせています。よく見ると、右下に一回り大き...
団参・川施餓鬼

川施餓鬼の下見

今月28日に予定している川施餓鬼の下見に行ってきました。川施餓鬼の下見に行くことはまず無いのですが、今回は瀬戸内芸術祭を鑑賞するにあたり、実際に見に行った方が良いということで行って参りました。小豆島までは新岡山港からフェリーに乗っていきます...
境内の花々・樹木

第1駐車場・宝塔あたりの整備

今月24日は第1駐車場の上の法持大明神様の縁日がありますので、階段横・宝塔周辺を整備しました。7月に一度やっていましたが、雑木がかなり伸びてきていました。朝晩は涼しくなったと言えまだまだ日中は暑く、それに加えて蚊も多く、若干苦戦しましたが、...
DIY

菊の台

菊の奉納が近づいてきました。今年は、青年会の皆さんが小菊を各々育てていますから、奉納が結構な数になりそうです。そこで、端材を集めて小菊を置く台を色々と作っています。また、大菊の場合、複数の鉢を高さを揃えて並べるので、高さを調整するための5~...
心の散歩道

ありがとうと言われるような人生を

お葬式が済むと、通常は斎場に行って火葬を行います。岡山市の東山斎場の場合、火葬の前にお経を上げて棺の窓を開けて最後のお別れをします。それから炉の前に進み、棺をみんなで囲んで、お題目を唱えながらゆっくりと棺を炉の中に入れます。そして、炉の扉が...
地域・学校区

ほぼ完成かな

建築中だった家屋がほぼ完成のようです。こうなると、その右側の田んぼにも家が建つのでしょうか。どんどん田んぼが無くなっていきます。それでも、山から離れた西バイパス周辺はまだ田んぼが広がっています。調整区域とか色々としがらみがあるんでしょうね。...
宗門・おつきあい

日蓮聖人 第750遠忌 一之巻

宗門では、6年後の令和13年10月13日に日蓮聖人第750遠忌を迎えます。それに向けて、日蓮聖人御報恩謝徳の行事や事業が展開されます。そのための指針として、表記教箋が宗門より送られてきました。私も関わっている750遠忌報恩奉行会・教箋部会の...
境内の花々・樹木

大菊 摘蕾(てきらい)

1鉢だけですが、ようやく、蕾が確認できるようになりました。ご覧のように複数の蕾が確認できます。ネットを見ると、この時期、摘蕾(てきらい)という作業をするそうです。即ち、余分なつぼみを摘み取り、主となる花に養分を集中させる作業のことです。初め...
法務・行事・仏事

宗祖お会式744回忌

11月12日(お逮夜)・13日は日蓮宗市内寺院一斉にお会式が行われます。「お会式」とは、日蓮聖人の法事のことです。命日は10月13日(旧暦)です。本年は744回忌になります。 今回も、食事のお接待を行います。食事の準備のため出欠をとりたいと...
心の散歩道

特殊詐欺

親族を装うなどして電話をかけ、様々な名目で現金が至急必要であると信じ込ませ、動転した被害者に現金を振り込ませる「オレオレ詐欺」をはじめとする特殊詐欺が、大きな被害をもたらしています。これまで、官民一体となった各種対策が講じられてきましたが、...