お盆棚経

1日からお盆棚経が始まりました。15日までまわります。
副住職と手分けをしてまわりますから以前に比べると楽になりました。

お盆は、お床にお曼荼羅を掛けて、仏さま(お位牌)をお仏壇から出してお祀りします。場合によっては、お仏壇の前に棚(テーブル)を置いてお祀りします。ですから「棚経」と言われます。
基本13日(12日の夕方)から15日の夕方までお祀りしますが、お寺のお盆経に合わせて、早めに出されても良いでしょう。

写真は、「お盆の祀り方」の一例として旧住職のページに投稿したものです。
家によって様々ですが、各家のご先祖様を想う気持ちが伝わってきます。
各家代々引き継がれてきたものでしょうが、「信仰の相続」という意味でも、後世(次世代)に引き継いで欲しいものです。

コメント