宗門・おつきあい

地域・学校区

岡山組寺会(和融講)

29日、岡山組寺の月例会が自坊で行われました。17寺院で輪番していますので、1年半に1回程度まわってきます。最初に本堂で20分程度お経を上げ、その後連絡会議を行います。会議では、その他として、組寺の皆さんに「保護司になってみませんか」という...
団参・川施餓鬼

秋の妙本講

9月12日、妙本寺(吉備中央町)で行われます。本年も参拝したいと思いますので、ご参加の程、よろしくお願いします。
宗門・おつきあい

心の散歩道VOL.40

今年も「心の散歩道」が完成し、お盆経で配布しています。今年は、前に書いた通りメンバーの高齢化による体調不良等で、原稿の執筆、編集会議等に若干影響がありましたがなんとか完成しました。是非ともご覧ください。前にも書きましたが、このホームページに...
宗門・おつきあい

灯籠流し 岡山市仏教会

8月16日、西川で「灯籠流し」が行われます。毎年、岡山市仏教会が行っているもので、灯籠に法名等を記してロウソクを灯して西川に流します。供養の法要も行われます。灯籠は、初盆の仏さまのおられる家には配布しています。お寺に若干余部もあります。現地...
宗門・おつきあい

土用行 焙烙加持

19日、修法師会による土用行・焙烙加持が自坊で行われました。午前中は、土用行が行われ、家族もお加持をしていただきました。午後からは、檀信徒32名プラス子供達が参加し、焙烙加持が行われました。頭に乗せる器の数の関係で3座に分けて行われました。...
PC・HP・スマホ

宗務所ホームページ

岡山県宗務所には「日蓮宗岡山県教化センター」と題したホームページがありました。20年以上も前に、自坊のホームページを作ったのを機に私が作ったものですが、掲載している情報もかなり古く、ホームページとしてまったく機能していませんでした。そこで、...
PC・HP・スマホ

ZOOM会議

2日、広報部会の会議がZOOMでありました。参加者は、私(岡山)、鶏内委員(京都)、酒井委員(埼玉)、サイトの作成業者(東京)、事務局(宗務院)でした。これらが実際集まるとなると経費と移動時間がかなりかかりますから、ZOOMは本当に便利です...
宗門・おつきあい

声明研修

先月29日、岡山立正青年会の内部研修会(声明)が自坊で行われました。声明(しょうみょう)というのは法要の最初や途中、終わりの時にお経を独特の節回しや旋律をつけて唱えることをいいます。大きな法要では声明師と呼ばれる宗門の資格を得た僧侶が声明を...
宗門・おつきあい

宗務院出張

23日は750遠忌広報部会の会議が宗務院でありました。今回は、教箋部会(パンフレット、布教動画等の作成)との合同会議で、キャッチコピーの絞り込み、遠忌のホームページ作成等について話し合われました。キャッチコピーについては若干修正を加え、最終...
宗門・おつきあい

プラス・ワン

プラス・ワンというのは、現在8名のメンバーからなる日蓮宗のお坊さんのグループです。毎年お盆前に「心の散歩道」という冊子を発行し、檀信徒の皆様に配布しています。今年はちょうど第40号になります。私は、平成8年の11号あたりからメンバーに加わっ...
宗門・おつきあい

焙烙加持

7月19日、下記の通り日蓮宗岡山県修法師会による表記「焙烙(ほうろく)加持祈祷」が、太然寺を会場に行われます。修法師会が毎年夏の土用の丑の日に行っているもので、修法師と鍼灸師(しんきゅうし)が多く来られ、炮烙・加持祈祷を執り行い、皆様方の「...
PC・HP・スマホ

京都出張

前に「750遠忌企画推進委員会」のことを書きましたが、その委員会には複数の部があり、私は広報部という部に属しており、その部会が7日に京都の常徳寺様でありました。常徳寺は同じ広報部会のメンバーの鶏内(かいち)上人のお寺で、ユーチューバーとコラ...
宗門・おつきあい

日蓮宗のお経

YouTubeの岡山県宗務所チャンネルにアップされているものです。岡山県教化センターで作ったもので、自坊の本堂で収録され副住職も参加しています。いつも法事等で使っているお経本と同じお経です。お経本がなくても画面にお経が出てきますので、一緒に...
宗門・おつきあい

花まつり

8日、岡山市仏教会主催の花祭り(お釈迦様の誕生日を祝うお祭)が後楽園で行われました。今年は副住職が行って私は行きませんでしたが、孫がお釈迦さんに甘茶を掛ける大役を務めたそうです。後楽園の桜は散り始めでしたがきれいだったようです。
宗門・おつきあい

宗務院に行ってきました

12年間務めた宗務所長の役は2年前に終わったのですが、昨年より、日蓮聖人750遠忌に向けて組織された第750遠忌企画推進委員会という宗務院の委員会に配属されました。その会議が4日東京池上にある宗務院であり行ってきました。750遠忌事業の企画...