家族・親戚 おじさんの法事 おじさん、即ち父のお兄さんの三回忌の追善供養が横浜で行われました。おじさんは大野家の長男で、本来なら太然寺を継ぐべき人でした。名前も憲秀(けんしゅう)と付けられ、太然寺を継ぐべく育てられたのですが、大学卒業後、すぐに県外の会社に就職してしま... 2025.06.19 家族・親戚法務・行事・仏事
宗門・おつきあい 焙烙加持 7月19日、下記の通り日蓮宗岡山県修法師会による表記「焙烙(ほうろく)加持祈祷」が、太然寺を会場に行われます。修法師会が毎年夏の土用の丑の日に行っているもので、修法師と鍼灸師(しんきゅうし)が多く来られ、炮烙・加持祈祷を執り行い、皆様方の「... 2025.05.15 宗門・おつきあい法務・行事・仏事
法務・行事・仏事 五月経 3日から五月経が始まりました。正月・五月・九月は昔から正五九(しょうごく)と言われ、祈祷月とされています。各家を回り家内安全を祈念します。九月はお盆のすぐ後ですし、お彼岸もありますので、自坊では回っていませんが、回っているお寺もあるようです... 2025.05.09 法務・行事・仏事
法務・行事・仏事 八寳珠金神尊祭 29日、八寳珠金神尊様のお祭りが行われました。この日は天気は良かったのですが、結構な風が吹いていました。ご覧のように吹き流しが水平になびいています。法要の後、秀吉の話と金神除けの話をさせていただきました。 2025.05.05 法務・行事・仏事
法務・行事・仏事 お寺法事の手順 一昔前まで追善供養(法事)は自宅で行っていましたが、昨今の住宅事情、コロナ禍等の影響で、お寺や会館を会場にして行う場合が多くなってきました。その場合、準備する物とか分からないことが多いと思いますのでホームページに載せました。ご覧ください。→... 2025.04.29 法務・行事・仏事