法務・行事・仏事

団参・川施餓鬼

秋の妙本講

9月12日、妙本寺(吉備中央町)で行われます。本年も参拝したいと思いますので、ご参加の程、よろしくお願いします。
地域・学校区

寺子屋道場 ~お寺で修行~

20日、第12回太然寺寺子屋道場が行われ12名の参加がありました。今回は、近くの町内の掲示板にポスターを貼って呼びかけたところ、町内(檀家外)から5名の参加がありました。そのうちは3名は当日朝、突然の飛び入りで少し慌てました。午前中は開講式...
檀信徒青年会

鬼子母尊神祭

9月7日(日)17時より行います。当山には、ご祈祷ご本尊鬼形鬼子母尊神、安産育児の子安鬼子母尊神の二神が祀られており、当日は法楽加持が行われます。家族おそろいでお詣りください。檀家外の子供達も参加できます。その場合、本堂内で17時から行われ...
法務・行事・仏事

お盆供養

8月11日、13時より行われました。小さな子どもを含めて20名くらいの参加がありました。この行事も始めてから10年目になりますでの、徐々に定着して来ているようです。
宗門・おつきあい

灯籠流し 岡山市仏教会

8月16日、西川で「灯籠流し」が行われます。毎年、岡山市仏教会が行っているもので、灯籠に法名等を記してロウソクを灯して西川に流します。供養の法要も行われます。灯籠は、初盆の仏さまのおられる家には配布しています。お寺に若干余部もあります。現地...
法務・行事・仏事

お盆棚経

1日からお盆棚経が始まりました。15日までまわります。副住職と手分けをしてまわりますから以前に比べると楽になりました。お盆は、お床にお曼荼羅を掛けて、仏さま(お位牌)をお仏壇から出してお祀りします。場合によっては、お仏壇の前に棚(テーブル)...
地域・学校区

法持大明神祭

19日はお寺の東の石段の最上部のお堂に祀られています、法持大明神様のお祭りでした。一応境内地ですが、大安寺西町と野山の日蓮宗信者の方が中心となって管理しています。焼き鳥、かき氷、スーパーボールすくい、ビンゴゲーム等もあり、子どもたちもたくさ...
宗門・おつきあい

土用行 焙烙加持

19日、修法師会による土用行・焙烙加持が自坊で行われました。午前中は、土用行が行われ、家族もお加持をしていただきました。午後からは、檀信徒32名プラス子供達が参加し、焙烙加持が行われました。頭に乗せる器の数の関係で3座に分けて行われました。...
地域・学校区

寺子屋修養道場

8月20日、今年も行います。奮ってご参加ください。        参加申込書
家族・親戚

おじさんの法事

おじさん、即ち父のお兄さんの三回忌の追善供養が横浜で行われました。おじさんは大野家の長男で、本来なら太然寺を継ぐべき人でした。名前も憲秀(けんしゅう)と付けられ、太然寺を継ぐべく育てられたのですが、大学卒業後、すぐに県外の会社に就職してしま...
宗門・おつきあい

焙烙加持

7月19日、下記の通り日蓮宗岡山県修法師会による表記「焙烙(ほうろく)加持祈祷」が、太然寺を会場に行われます。修法師会が毎年夏の土用の丑の日に行っているもので、修法師と鍼灸師(しんきゅうし)が多く来られ、炮烙・加持祈祷を執り行い、皆様方の「...
法務・行事・仏事

五月経

3日から五月経が始まりました。正月・五月・九月は昔から正五九(しょうごく)と言われ、祈祷月とされています。各家を回り家内安全を祈念します。九月はお盆のすぐ後ですし、お彼岸もありますので、自坊では回っていませんが、回っているお寺もあるようです...
法務・行事・仏事

八寳珠金神尊祭

29日、八寳珠金神尊様のお祭りが行われました。この日は天気は良かったのですが、結構な風が吹いていました。ご覧のように吹き流しが水平になびいています。法要の後、秀吉の話と金神除けの話をさせていただきました。
法務・行事・仏事

お寺法事の手順

一昔前まで追善供養(法事)は自宅で行っていましたが、昨今の住宅事情、コロナ禍等の影響で、お寺や会館を会場にして行う場合が多くなってきました。その場合、準備する物とか分からないことが多いと思いますのでホームページに載せました。ご覧ください。→...