法務・行事・仏事

宗門・おつきあい

日蓮聖人 第750遠忌 一之巻

宗門では、6年後の令和13年10月13日に日蓮聖人第750遠忌を迎えます。それに向けて、日蓮聖人御報恩謝徳の行事や事業が展開されます。そのための指針として、表記教箋が宗門より送られてきました。私も関わっている750遠忌報恩奉行会・教箋部会の...
法務・行事・仏事

宗祖お会式744回忌

11月12日(お逮夜)・13日は日蓮宗市内寺院一斉にお会式が行われます。「お会式」とは、日蓮聖人の法事のことです。命日は10月13日(旧暦)です。本年は744回忌になります。 今回も、食事のお接待を行います。食事の準備のため出欠をとりたいと...
檀信徒青年会

寺子屋修養道場の動画

先月行われた、寺子屋の動画です。檀信徒青年会の江國さんの提供です。
法務・行事・仏事

お彼岸

昨日から、お彼岸に入りました。さすがにお彼岸、朝晩は凌ぎやすくなりました。しかし昼間は30度越え。まあ、これももう少しの辛抱でしょうね。お彼岸の由来「彼岸」という言葉は、「悟りの世界(彼の岸)」を意味します。それに対して、私たちが生きるこの...
未分類

鬼子母尊神祭の動画

檀信徒青年会の江國さんが、毎回、お寺の行事や青年会の活動の動画を撮ってくれています。YouTubeの太然寺チャンネルに載せると共に、このホームページにも「注目動画」として載せていきたいと思います。今回は先日行われました鬼子母尊神祭の動画です...
団参・川施餓鬼

秋の妙本講

12日、吉備中央町の妙本寺の大祭、秋の妙本講に18名の檀信徒と共に参加してきました。ご覧のように、盛大に行われました。ところが、万燈行列も無事終わり、餅投げも済み、最後は花火を見て帰るだけという時になって、いきなり激しい雨が降ってきました。...
宗門・おつきあい

寺子屋修養道場のテキスト

先月行われました寺子屋では、全国日蓮宗青年会の作ったテキストを使いました。大変よくできたテキストだと思います。表紙とかは自坊用に若干手直しました。また、先日行われた鬼子母尊神祭の子どもの法要のお経本として使わせていただきました。「開経偈」「...
法務・行事・仏事

お施餓鬼供養

9月23日(お彼岸の中日)に行われます。第1座と第3座の特別施餓鬼供養には予約が必要になります。よろしくお願いします。第1座(10:00~10:40)特別施餓鬼供養・・・本年初盆を迎えた新霊の供養第2座(10:40~11:20)総供養・・・...
檀信徒青年会

鬼子母尊神祭

7日に行われました。まず5時より子どもの法要を行いました。20名を超える子供達が参列し、その後、庭に出てゲームを楽しみました。続いて鬼子母尊神大法要が行われました。福引きも行われ、皆さん、お祭りを楽しみました。総代・世話人様、檀信徒青年会の...
法務・行事・仏事

お彼岸経の案内

20日からお彼岸に入ります。自坊では講中外を中心にお彼岸のお経に参ります。その案内に、左のような「合掌 少しずつ過ごしやすい時候になって参りましたが、・・・」という葉書を送っています。この文面、春のお彼岸にも使えますから便利です。しかし、今...
団参・川施餓鬼

秋の妙本講

9月12日、妙本寺(吉備中央町)で行われます。本年も参拝したいと思いますので、ご参加の程、よろしくお願いします。
地域・学校区

寺子屋道場 ~お寺で修行~

20日、第12回太然寺寺子屋道場が行われ12名の参加がありました。今回は、近くの町内の掲示板にポスターを貼って呼びかけたところ、町内(檀家外)から5名の参加がありました。そのうちは3名は当日朝、突然の飛び入りで少し慌てました。午前中は開講式...
檀信徒青年会

鬼子母尊神祭

9月7日(日)17時より行います。当山には、ご祈祷ご本尊鬼形鬼子母尊神、安産育児の子安鬼子母尊神の二神が祀られており、当日は法楽加持が行われます。家族おそろいでお詣りください。檀家外の子供達も参加できます。その場合、本堂内で17時から行われ...
法務・行事・仏事

お盆供養

8月11日、13時より行われました。小さな子どもを含めて20名くらいの参加がありました。この行事も始めてから10年目になりますでの、徐々に定着して来ているようです。
宗門・おつきあい

灯籠流し 岡山市仏教会

8月16日、西川で「灯籠流し」が行われます。毎年、岡山市仏教会が行っているもので、灯籠に法名等を記してロウソクを灯して西川に流します。供養の法要も行われます。灯籠は、初盆の仏さまのおられる家には配布しています。お寺に若干余部もあります。現地...
法務・行事・仏事

お盆棚経

1日からお盆棚経が始まりました。15日までまわります。副住職と手分けをしてまわりますから以前に比べると楽になりました。お盆は、お床にお曼荼羅を掛けて、仏さま(お位牌)をお仏壇から出してお祀りします。場合によっては、お仏壇の前に棚(テーブル)...
地域・学校区

法持大明神祭

19日はお寺の東の石段の最上部のお堂に祀られています、法持大明神様のお祭りでした。一応境内地ですが、大安寺西町と野山の日蓮宗信者の方が中心となって管理しています。焼き鳥、かき氷、スーパーボールすくい、ビンゴゲーム等もあり、子どもたちもたくさ...
宗門・おつきあい

土用行 焙烙加持

19日、修法師会による土用行・焙烙加持が自坊で行われました。午前中は、土用行が行われ、家族もお加持をしていただきました。午後からは、檀信徒32名プラス子供達が参加し、焙烙加持が行われました。頭に乗せる器の数の関係で3座に分けて行われました。...